花の売れる季節モチベーション(年間下期)

7.7月の季節モチベーション

 

7-1 お中元

お中元は、12月のお歳暮と共に、普段お世話になっている方に、

ご挨拶をし、御礼の品物を贈る習わしがあります。

大体、15日までに、モノを贈るなら贈る、と、されています。

近年花を贈る人も増えています。

甘いものなどを、食べる人が減っているせいもあります。

コチョウランや、観葉植物、アンスリウムなどが多用されています。

7-2 東京盆

お盆は一般的には、8月ですが、

東京では、7月に行います。

明治維新の時、それまでの太陰暦(旧暦)から、

太陽暦(新暦)が導入されました。

その時、ほぼ東京だけが、

お盆を、新暦の7月にやるようになったのです。

他の地方は、7月は農業(稲作)で忙しく、

従来のように、8月のまま行っています。

ですから、今でも、お盆や、お盆休みは、8月がメインです。

ただ、東京は、一部地域を除いて、7月です。

7月として、ほぼ唯一の季節モチベーション。

地方ほどではないにしても、その風習は残っています。

お盆は、13日から15日。

先祖を迎えるための迎え火は13日。

お盆が終わって、16日に送り火を焚きます。

花は、12日のお盆前と、13日の迎え火の日が売れます。

迎え火の日が入りになるわけです。

先祖の霊を迎えるために、ほおずきを提灯に見立て、

供物を供え、乗って来る、あるいは帰る牛馬などを、

なすやキュウリで作る。

花屋で売れるのは、仏壇に飾る花。

あとは、迎え火、送り火を焚くための、苧殻(おがら)。

簡単なお盆セットなどが、売れます。

12日、13日のみが、多く売れます。

周辺の土日も、お墓に行く人が多いので、

売れます。

 

8.8月の季節モチベーション

8-1 新盆

亡くなられた方が、初めて迎えるお盆を新盆といいます。

しんぼんとか、にいぼんとか言います。

亡くなられたばかりで、まだ四十九日を迎えていなければ、

新盆は、来年になります。

始めてのお盆には、故人に対する弔いの訪問が多いです。

ですから、遺族側も、花を多めに飾り、

弔問客も、お花を贈ったり、持参したりします。

売れるものは、仏用花束か、コチョランです。

夏は暑いので、暑さに強い胡蝶蘭がお薦めです。

切り花に比べ、10倍近く持ちます。

新盆も、東京は7月、地方は8月になります。

dsc_2642

 

8-2 全国盆

東京が7月にお盆をするのに対し、

東京など都市部以外の地方は、お盆を8月に行います。

ですから、一般的にお盆というと、8月のお盆です。

お盆休みも8月ですね。

お盆になると、地方出身者も、一斉に故郷に帰る。

高速道路は大渋滞。帰省列車も、超満員。

お盆の重みは、地方と東京は違います。

花の売れ方は、仏壇に飾る花、

あとは、迎え火、送り火を焚くための、苧殻(おがら)、

お盆セットなどが、売れます。

12日、13日が、多く売れます。

但し、売れ方、売れる量は東京と地方では、

全く違います。

東京の7月は、花の売上は、7月は年間でも、下位。

それに対して、仙台など地方は、8月が一・二番に売れるそうです。

 

9.9月の季節モチベーション

9-1 秋のお彼岸

秋のお彼岸は、お彼岸のお中日、

秋分の日を真ん中にして、一週間続きます。

売れる日は、春のお彼岸と同様です。

お彼岸の入り前、入り、そしてお中日の前の日、

お中日の午前中です。

周辺の土日も売れます。

ご用途も同様です。

仏壇用、お墓用、法事用です。

 

9-2 十五夜(花屋開業)

十五夜は、旧暦で行います。

ですから、毎年、日が変わります。

大体、9月中旬~が多いですが、

10月にずれ込むことも、あります。

十五夜の月に、想いを馳せる。

十五夜の月を、愛でる。

風流に、すすき、コスモス、われもこう、

フジバカマ、ホトトギス、菊などを飾り、

月を愛でる環境を、整えます。

このような、生活の余裕を持ちたいですね!

10.10月の季節モチベーション

10-1 秋のガーデニング

春のガーデニングに比べて、少し地味です。

春に植えた、マリーゴールドや、ベコニア、

インパチェンスなどが、まだまだ元気です。

秋を感じる花、コスモス、菊、友禅菊、

孔雀草などが、主役です。

10月も後半になると、冬春を見据えて、

パンジー、ビオラ、ノースポール、アリッサム、

ガーデンシクラメン、ジュリアン、ポリアン、

ハボタン、南天などが出て来ます。

球根は、秋植え球根強いです。

チューリップ、水仙、ヒヤシンス、ユリ、

フリージャ、ラナンキュラス、アネモネなどが、

勢揃いします。

野菜は、春ほど多くありません。

これから、寒くなりますので。

いちご、さやえんどう、春菊、みつば、

にら、きゃべつ、ほうれんそうなどです。

 

10-2 ハロウィン

received_954395338037569

 

10月は、テーマの少ない月なので、

ハロウィンで、大々的に盛り上げます。

ハロウィンは、本来イギリスのケルト族の風習。

アメリカに移って、民間のお祭り化している。

日本でも、どんどん広がって来て、

今では、バレンタインのマーケットを超えたらしいです。

お花屋では、カボチャ中心の展開。

カボチャは、バレンタインの雰囲気を、一番盛り上げる。

大小、店舗のディスプレイや、家庭での雰囲気づくりを、

盛り上げる。

カボチャは、今のところ、花屋の独壇場。

あとは、ハロウィンを盛り上げる、

ピック、モール、オレンジ色のバケツなどの小物たち。

花束も、そのころは、オレンジ、黄色、黒など、

ハロウィンカラーにすると、雰囲気が盛り上がります。

 

11.11月の季節モチベーション

11-1 秋の叙勲・褒章

毎年4月29日と11月3日付で、叙勲と褒章がある。

叙勲は、国家や公共事業に功労のあった人に勲等を授け、

勲章を与えます。大勲位菊花章、桐花大綬章、旭日大綬章、

瑞宝大綬章は、天皇陛下から、宮中で、親綬されます。

その下の叙勲、危険業務従事者叙勲、高齢者叙勲、

死亡叙勲、外国人叙勲があります。

褒章には、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、

藍綬褒章、紺綬褒章などがあります。

ほぼ、一生に一度のおめでたいことですね。

周囲の方は、御祝いに、大きめの胡蝶蘭を贈られることが、

多いようです。

 

11-2 お歳暮

お歳暮は、7月のお中元と共に、普段お世話になっている方に、

ご挨拶をし、御礼の品物を贈る習わしがあります。

大体、15日までに、モノを贈るなら贈る、と、されています。

近年花を贈る人も増えています。

甘いものなどを、食べる人が減っているせいもあります。

御歳暮では、コチョウラン、シンビジウム、

シクラメンが良く用いられます。

11月の中旬から、売れ始め、

ピークは、12月の第一週、第二週がピークです。

 

12.12月の季節モチベーション

12-1 シクラメン

 

dsc_3422

 

シクラメンは、季節モチベーションではありませんが、

年間で、一番売れる鉢物です。

年末の風物詩で、冬の華です。

一家で一台、シクラメンという感じです。

お歳暮にも、良く用いられます。

寒いほうが元気ですので、重宝されますね。

 

12-2 シンビジウム

シンビジウムも、冬の風物詩、冬のラン。

かつて大人気で、冬だけのシンビジウムが、

年間で、コチョウランの生産量を上回っていた時期もあった。

今でも、お歳暮や、冬のランとして、家庭用に人気があります。

コチョウランより、少し価格帯が安く、買いやすい側面があります。

シクラメンと同様、寒さに強いです。

img_20121207_073103

 

12-3 クリスマス

img_20121109_072856

 

 

言わずと知れたクリスマス。

赤と緑のクリスマスカラー。

赤はキリストの血。

緑は永遠の命や愛。

 

この時期クリスマスカラーをもつ植物として、

ポインセチアが重宝される。

 

若い人たちにとって、

クリスマスが、年間最高のギフトシーン。

ジュエリーだったり、ブランドのバッグだったり。

何を贈る時も、花束をつけましょう!

カッコ良さが、違いますね。

貰った人の気持ちが、全然違います。

赤いバラの花束で決めて下さい。

これで、彼女を完全ゲットです。

img_20130114_105032

12-4 お正月の花

img_20121220_112613

花屋では、年末が一番花が売れます。

お正月は、家族でゆっくり。

応接間に、床の間に、玄関に花をたっぷり飾ります。

また、仏壇やお墓も、花を飾り、キレイにしておきます。

松、千両、ハボタン、竹、梅、ボケ、

蝋梅、南天、ウメモドキなど。

コチョウランや、シンビジウム、シクラメンも、

正月を彩る、重要なアイテムです。

また、門松、正月飾り、松竹梅の寄せ鉢、

しめ縄、輪飾り、ドアリースなど、

正月特有のものも、欠かせません。

30日が、母の日と並び、年間のピーク。

通常日の、6倍程度売れます。

あと、28日、29日も5倍位。

3日間で16日分も売りますので、

スペース、人、共に大変です。

大晦日でも、通常日の3倍ほど売れます。

 

【阿部憲資略歴】

 

1996年 東京立川に花屋1号店オープン

      以降、計30店舗の花屋開設

2001年 株式会社 花良品 代表取締役社長

2001年 日本フローラル協会理事

2007年 株式会社フラワー総研 代表取締役

      現在に至る。

 

【著書(共著)】

「お花屋さんマニュアル」1~4誠文堂新光社

「花屋さんの仕事 基本のき」誠文堂新光社

 

【TV】

テレビ東京「日比谷花壇 vs 花良品」(30分特番)

テレビ朝日「花良品 vs 青山フラワーマーケット」(30分特番)

NHKBS 「花良品の鮮度保証販売」(5分特集)

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

日本一の花屋づくりプロデューサー阿部憲資1日1分読むだけで花屋の開業手順がわかる!成功するお花屋さん夢実現・開業支援メールレッスン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事