花言葉の起源について|花屋必見!

花は、文化の一つの象徴です。

その花が持っている、独特のニュアンス。

その花が背負ってきた、歴史。

いろいろな要素があって、

「花言葉」があります。

花を人にあげる時に、その花がもつ「花言葉」の意味が気になりますよね。

 

「花言葉」は、19世紀初頭のフランスの貴族社会で、

もっとも流行になったとの歴史があります。

草花の性質にことよせて、恋人の美しさを賞賛したり、

あるいは、不実や裏切りを非難するといった、恋愛の駆け引きのために、

参照したと言われます。

それは、7世紀、8世紀の万葉集でも同じですね。

万葉集でも、花に託して、

男女が恋を詠み合う。

日本の古来からの四季折々の花。

日本の文化レベルは、古代から高いですね。

この伝統は、今の日本でも、

希薄ですが、繋がっています。

花屋の店先で、この花の花言葉は何ですか?

とよく聞かれますので。

余裕のある方々と、そうでない方。

言い換えれば、お花に縁のある方と、無い方とに、

分化されているんでしょうね。

切り花は、日本では、年間4割の世帯しか購入されません。

購入される世帯では、平均、年間1万円ほど買われています。

花を愛でる生活の人と、

花の無い乾いた空間にいる人。

ここの、ギャップは大きいですね。

話がそれました。

さて、ここで、花言葉の命名の手法を見てみましょう。

1、植物の性質・特徴による、花言葉の意味づけ

花言葉の第一は、その植物の外形や香り・生態といった、

植物の性質・特徴を言葉で表現しようとする姿勢。

例えば、ブラックベリーについて、自らの観察のもとに

「一目を避けるように生え、ひとたび口にすると、

苦さだけが残る」とした上で、花言葉が「嫉妬」と名付けられたような

手法です。

 

2.文化史的伝統・伝承を、花言葉に意味づけ

特に、西欧社会で草花が積み重ねてきた文化史的伝統を、一つの単語に凝縮して形容するものです。

例えば、古代ギリシアの伝統を参照しながら月桂樹に「栄光」の花言葉をあてたり、

聖書の記述をひいて、オリーブの花言葉を「平和」にしたり。

 

この二つのスタイルは、1819年ごろに出版された、シャルロット・ド・ラトゥールの

「花言葉」という花言葉辞典の出版以降、伝統となっていった。

こういった、フランスの貴族社会から発した「花言葉」は、

ビクトリア朝の庭園文化にも、一つの文化として伝承されていきました。

 

3、日本の花言葉の歴史

花言葉を利用して草花を楽しむ習慣が日本に輸入されたのは、明治初期とされます。

当初は輸入された花言葉をそのまま使っていましたが、日本独自の花言葉も

盛んに提案されるようになってきています。

園芸産業が広がり、新しい品種の花が誕生すると、

その開発者(種苗会社や個人)自身が、花言葉を命名しています。

また花言葉を消費者から募集したり、販売会社が命名したりしています。

 

               -参考 ウィキペディアー

 

【阿部憲資略歴】

 

1996年 東京立川に花屋1号店オープン

      以降、計30店舗の花屋開設

2001年 株式会社 花良品 代表取締役社長

2001年 日本フローラル協会理事

2007年 株式会社フラワー総研 代表取締役

      現在に至る。

 

【著書(共著)】

「お花屋さんマニュアル」1~4誠文堂新光社

「花屋さんの仕事 基本のき」誠文堂新光社

 

【TV】

テレビ東京「日比谷花壇 vs 花良品」(30分特番)

テレビ朝日「花良品 vs 青山フラワーマーケット」(30分特番)

NHKBS 「花良品の鮮度保証販売」(5分特集)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

日本一の花屋づくりプロデューサー阿部憲資1日1分読むだけで花屋の開業手順がわかる!成功するお花屋さん夢実現・開業支援メールレッスン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事