
お店の視認性|見てもらう。覚えてもらう。
1、お店の視認性 人はそこに、お店があるという事実を知って、そのお店に来る。 どこにお店があるとわかって貰えることは、きわめて重要である。 仮に同じ店前の通行量でも、表通りと裏通りではわ ...
1、お店の視認性 人はそこに、お店があるという事実を知って、そのお店に来る。 どこにお店があるとわかって貰えることは、きわめて重要である。 仮に同じ店前の通行量でも、表通りと裏通りではわ ...
1、お店のサイズ 花屋ですと、店のサイズは20坪は欲しいところです。 ほとんどの花屋は10坪前後。同じ10坪では、充分に品揃え出来ません。 品揃え出来ない同志、低いレベルで競合します。 ...
1、間口の広い店 随分オーバーな店ですね。これが、我が日本フラワーです。 お店は間口の広い店がいいです。 例えば、間口4メートル×奥行き10メートルのお店と、間口10メートル×奥行き4メート ...
1、店の立地 ー人の流れを妨げるもの 人の流れを妨げる悪魔や伏兵が様々あります。 鉄道の線路。 これは、あっち方とこっち方をバッチリ分断。 踏切があっても、心理的に反対側は別世 ...
1、お客様はどこからくるのかー後背地 自分のお店のお客さまはどこにいるのか、どこから来るのかと考えることは重要です。 日本で駅の乗降客数が一番多いのは新宿駅、二番は池袋駅。 新宿駅に来るのは ...
1、八王子の商店街 全ては店の前の通行量が欲しいがための分析。 そのために、駅の乗降客数、バスターミナルについて調べてきた。 店に来てもらうためには、「道」が必要。道ってとても大事。道が無い ...
1、バスターミナルについて 前回は、駅の乗降客数の考察をしました。 人は駅にどのようにして行くのか。 今日はバスターミナルに着目して見ます。 写真はJR八王子駅の北口バスターミナ ...
1、駅の乗降客数 お店の売上は、お店の目の前の通行量に比例し、概略通行客の1%であるとしました。 一日、どうしても100件の売上が欲しければ、目の前に10,000人通る必要があります(こ ...
1、店舗の目の前通行量 店舗立地で、最も大切な指標。 それは、目の前の通行量です。 平均的に云えば、通行量の1%が一日の顧客数である。 もし、その店舗の目の前の通行量が一日5,000 ...
昨日、10年ぶりに、川崎北部市場に行って来ました。 川崎市公設の中央市場。生花部、青果部、鮮魚部があります。 今日は、川崎花卉園芸の柴崎社長にお会いして来ました。 彼は、大学の4年後輩。 大学 ...